このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
スタイリッシュデコレーション 通信講座
東京都杉並区・世田谷区のお菓子教室 L'atelier W ラトリエ・ドゥブルヴェ
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

次回募集は2025年10月スタート!

ご興味のある方は、
いち早く募集情報を
お届けします

☟ 今すぐLINEに登録 ☟

お菓子教室を開業したい人必見!
7種の生地でアレンジ自在

独自のデコレーション理論と組み合わせ
“魅せる”スイーツで
オンリーワンを実現!

スタイリッシュ
デコレーション通信講座

こちらのコースのお勧めポイントや特徴などを
動画でご説明しております!

是非ご覧ください!

余白(40px)
余白(40px)

スタイリッシュ
デコレーション通信講座 

このような方にお勧めです

  • オリナリジティのあるお菓子を造りたい方
  • 「○○協会」で習ったお菓子では差別化できないとお困りの方
  • デコレーションをする時、
    何を、どこを、どうしてよいのか迷ってしまう
  • センスが無いからとあきらめている方
  • 基本はわかっているけどアレンジの仕方がわからない
  • 自分でレシピが作れるようになりたい
  • SNS映えやおしゃれな見た目で集客したい方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)
余白(20px)

「おいしいお菓子が作れるだけ」では、
「選ばれるお菓子教室」にはなれない時代

今、多くの生徒さんが求めているのは:

「見た目がおしゃれでSNS映えするデザイン」
「オリジナリティがあり『特別感』を感じられるメニュー」
「アレンジが効き、季節やトレンドに合わせて楽しめるレッスン」

でも、いざデコレーションを始めると、
何をどうして良いか迷い、
無難な仕上げになってしまいがち…。
自己流では限界がある
アレンジデコレーションを、
体系的に効率よく学べる方法
が必要です。
それが
スタイリッシュ
デコレーション通信講座

なのです。
余白(40px)
余白(40px)

当講座の2大コンセプト

アレンジデコレーション理論について説明します。

お菓子のアレンジする力をつけるには?
お菓子作りには、基本となる生地クリーム、ムースなどがあります。
レシピを作るということは、それらの組み合わせに、
季節感、TPO、そして自分らしさを加えていく作業にほかなりません。

成功するアレンジには基礎知識が不可欠
闇雲に組み合わせるだけでは、理想のお菓子は生まれません。

そのためには3つのポイントがあります
  • 生地やクリームの特性を知る
  • フルーツやフレーバーの組み合わせを理解する
  • 基本を押さえた上でアレンジする

当コースは、これらを事例を交えながら丁寧に解説します。

7種類の基本生地&14個のレシピが手に入る!

講座では、「パートシュクレ」「ビスキュイ・ジョコンド」など基本の7種類の生地を学びます。

それぞれの生地には、商用利用可能なレシピが2つずつ付属。
つまり合計14個の実践的なレシピが手に入ります。
すべて動画付きです。

また、生地に合わせたクリームやムースの使用方法も学べます。
これにより、組み合わせを変えたり、
デコレーションを工夫したりすることで、
アレンジが無限に広がるようになります。

基本をマスターしたら、冒険を!

最初はレシピ通りに作るところから始めましょう。

基本を押さえたら、季節の素材やオリジナルデザインを加え、「あなたらしい」オリジナルのお菓子を生み出してください。

この講座でアレンジ力を磨き、自信を持って新しいレシピを生み出せる講師へと成長しましょう!

お菓子のデコレーション理論とは?

お菓子のデコレーションには、
大きく分けて二段階あります。

第一段階:技術の習得

これは比較的分かりやすいステップです。
たとえば:
  • 生地やクリームを絞る
  • グラサージュをかける
  • クリームを均一に塗る
  • フルーツをカットして飾る
  • チョコレート細工を作る
こうした技術は、繰り返し練習すれば身につくものです。
第二段階:デザイン

技術を活用して、
どのようなデザインのお菓子に仕上げるか。
この段階は「センスの問題」と捉えられがちで、
多くの方がここでつまずきます。

実際、「私、センスがないから…」と諦めてしまう方も少なくありません。

でも、少し待ってください。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

私自身も
「センスがない」と思っていた過去がありました

美術の成績は中の下。
初めてクリームを絞った時も、フルーツを飾った時も、
「なんだか野暮ったいな…」という仕上がりばかりでした。

しかし、私はその苦手意識を克服し、
デコレーションのセンスを磨く方法を見つけました。
私の転機:
パリのル・コルドン・ブルーでの学び
毎日お菓子を作り、
学校が終われば有名なお菓子屋さんを訪ねる日々。

「素敵だな」と思うものを徹底的に真似し、
研究する生活を続けました。
この模倣の中で、私は次第に気づいていきました。

「デコレーションがうまくいく法則」がある。

この法則を理解すれば、
「センスがない」と思っていた自分でも、
スタイリッシュなデコレーションができるようになる、と。

デザイン力は「センス」ではなく
「ルール」で身につく

お菓子のデコレーションは「感覚的なもの」ではなく、
理論に基づいて再現可能なものだと気づきました。

私が導き出したデコレーションの理論には、
こんなルールがあります:
  • 輪郭を意識して「マージン」を決める
  • ワンポイントを置くべき必然的な位置を見つける
  • 規則性を守る部分崩す部分を明確にする
  • 大きさや色の重さを見極めてバランスを取る
  • 食べ物としての魅力を考える(オブジェではなく食べるもの)
  • 空白を恐れず、余白を活かす
これらを意識するだけで、
デザインの仕上がりは格段に変わります。

実践例:ベリーの配置

ケーキの上にベリー類を飾る場合を考えてみましょう。

規則的に並べると整って見えますが、
ありきたりで動きがなくなりがち。
古臭く見える。
かといってランダムに配置すると雑然として、
まとまりがない印象に。
そこで私の提唱するデコレーション理論に乗っ取って
ベリー類を配置してみると…

ランダムに見えても、実は計算された配置で
バランスが取れた美しいデザインが完成します
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
これが「センスがない」からと諦めていた方でも再現できる、
デコレーション理論の力です。

スタイリッシュ
デコレーション
通信講座

ごあんない

スタイリッシュ
デコレーション通信講座
8つの特徴

1.  ご自分のペースでお好きなタイミングで実習できます

生徒様専用サイトですべてのレッスン動画が見れるようになっております。
自分のタイミングで進めてください。
2.  7種類の生地14レシピ、すべて商用利用可能

レシピは作り方の手順だけではなく、お菓子の由来、歴史、材料についての解説もあります。お教室でお話しなさる際のネタ帳としても活用してください!
そのままでもアレンジしても構いません。
商用利用の規定について詳しくはFAQをご確認ください。
3.  リアルよりも分かりやすいレッスン動画

3つのカメラを使って全行程を録画。
俯瞰、真横、アップなどの アングルから手元が良く見えて、 対面レッスンよりもよくわかる と評判です。
視聴制限なしですので 繰り返し復習にご活用ください。

◆───────────────◆
レッスン動画ダイジェスト
◆───────────────◆
約1時間の動画レッスンのダイジェスト版をYouTubeで公開中です。
ぜひ一部ご覧ください♪

ラベンダー色のふわふわメレンゲがおとな可愛い

タルト スフレ・カシス

定番のケーキを スマートにアレンジ

エクレア・フォレノアール

三角のスマートな和風オペラ

抹茶とマロンのオペラ

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
4.  リアルのオンライン講義も開催!

毎月1回、レシピに関するQ&A、基本レシピのアレンジ方法、デコレーション理論についての講義を行います。(全部で7回。ご都合が悪い方はアーカイブ視聴もOK)
5.  豊富なPDF資料

レシピ&関連用語の解説集、使用する道具一覧、
基本生地に関する製菓理論、 アレンジアイディア集、
デコレーション理論すべてお渡ししてます。
6.  LINEで無期限サポート

是非あなたの作ったお菓子のお写真や動画などを送ってください!
ご質問に対してのお答えやアドバイスをさせていただきます。
7.  ディプロマ発行(任意)

習ったレシピとアレンジ方法やデコレーション理論を踏まえて
オリジナルのケーキを完成させ、 レシピと写真を提出していただいた方に
ディプロマを発行いたします。

このディプロマ制度は、 挑戦して課題を提出してくださった方全員が合格する想定です。 講師と一緒にレシピの中身や デコレーションを考えていくスタイルです!
1対1のご相談をお受けします。(合計30分・2回まで)

※コース終了の3か月後まで有効です。
例えば、コース終了が10月だった場合、翌年1月中までお受けできます。
なお、ディプロマの取得は任意で、 ディプロマを取得しなくても レシピの商用利用は可能です。
8.  材料オプション

製菓材料(チョコレート類、冷凍フルーツ、加工フルーツ、リキュール、ドライフルーツ、ナッツ、バニラビーンズ、ゼラチン、抹茶、デコレーション素材など)を計量してお送りします。

但し、砂糖、薄力粉、バター、卵、生クリーム、牛乳、その他乳製品、生のフルーツを除きます。

計量済みだととっても楽です。材料が届くとやる気が倍増しますよ!
余白(40px)
余白(80px)

スタイリッシュ
デコレーション通信講座

基本7種の生地の14レシピ 内容解説

基本の生地 ①
ガレット・ブルトンヌ

✣───────
 
不器用な方でも美しくエレガントに仕上がる!
【タルト・ミルティーユ】

バター香る、サクサクのガレットを土台に、なめらかなブルーベリーとホワイトチョコレートのムースを重ねます。一番上にはブルーベリー&マスカルポーネのクリームを絞り、フレッシュブルーベリーを飾ります。
✣✣───────
 いちじくの形をそのまま生かす!
【丸ごといちじくのタルトレット】

いちじくはバニラ、シナモンと赤ワインでシロップ煮、サワークリームのシャンティーをつめてまるごとガレットに乗せます。

☞ 学ぶポイント
〇ホールケーキからプチガトーへアレンジする方法
〇クレーム、クレムー、ムース、バヴァロアについて
〇焼き菓子と生菓子を組み合わせたバリエーション
余白(40px)

基本の生地 ②
パート・ブリゼ

✣───────
 秋に食べたくなる組み合わせ‐洋ナシ&キャラメル
【シブースト・ポワール&キャラメル】

タルトの中は洋ナシ入りのプリン生地。
上はムースよりも軽い、空気感たっぷりふわふわのキャラメル風味のシブーストクリーム。表面はバーナーで焦がします。シブーストクリームは、フランス菓子の伝統的なクリームなのでぜひこの機会に習得してください!

✣✣───────
 ホームパーティーで喜ばれる
【テリーヌ・キッシュ】

ブリゼ生地を長方形のカードルに敷き込み、断面を考えながら、具を配置していきます。サクサクのバター香るタルトの中はチーズ、シーフード、野菜を重ねたお食事タルトです。ワインが進むお味です。

☞ 学ぶポイント
〇パートブリゼの敷き込みポイント
〇タルト生地の種類と特徴使い方のポイント
〇セーボリータルトのアレンジ
余白(40px)

基本の生地 ③
ジェノワーズ

✣───────
 薄型生地を丸く整形 レモン風味でさわやかなドイツ菓子
【ツィトローネントルテ】

しっとりスポンジを薄く焼いて、レモンカードを巻き込んでいき、ロールケーキから丸型ホールケーキに仕上げていきます。

✣✣───────
 人気のモンブランがショートケーキに変身
【モンブランショートケーキ】
モンブランのパーツを使ってナッペをしなくてもよい 四角のスタイリッシュな ショートケーキに仕上げます。
☞ 学ぶポイント
〇ジェノワーズの焼き方
〇マロンクリーム、レモンカード
〇メレンゲの泡立方
〇同じレシピで形を変えるバージョン
余白(40px)

基本の生地 ④
ビスキュイ・ジョコンド

✣───────
 問い合わせNo1 ー 組み立て方に技アリ!
【オペラ 抹茶&マロン】
抹茶のビスキュイ・ジョコンド、抹茶のガナッシュ、マロンクリームを丁寧に重ねて組み立てていきます。定番の長方形と三角形に仕上げる方法をご紹介。仕上げで抹茶のチョコレートを上掛けします。
✣✣───────
 グルグル巻きがキュートな
【ルーローフランボワーズ】
ピスタチオパウダー入りのビスキュイ・ジョコンドとフランボワーズのバタークリームで作るロールケーキ。厚めの生地で作るふわふわロールと違って、薄めの生地でグルグル巻く回数が増えて、雰囲気も違います。トッピングのカリカリアーモンドの食感が良いアクセントになります。
☞ 学ぶポイント
〇ビスキュイ・ジョコンドの作り方、注意点
〇バタークリームの種類と特徴
〇オペラのバリエーション 三角と長方形、ロール
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(40px)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

基本の生地 ⑤
ダクワーズ

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
✣───────
 ヌガーがアントルメに変身!アイスケーキにしても美味しい
【モンテリマール】
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
ナッツとドライフルーツたっぷり、ヌガーのムース&ハチミツのクレムーをさわやかレモン風味のダクワーズで挟む、スタイリッシュなアントルメです。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
✣✣───────
 パイナップルとココナッツ、夏の黄金コンビ
【ケーク・アナナ&ココ】
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
パイナップルをキャラメリゼし、ラム酒でフランベしたものを加えたパウンド生地にココナッツのダクワーズを重ねた焼き菓子です。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
☞ 学ぶポイント
〇ダクワーズのアレンジ方法
〇ダクワーズ生地をアントルメで使うときの注意点
〇メレンゲ菓子のバリエーション
〇余白の設定
余白(40px)

基本の生地 ⑤
パートシュクレ

✣───────
 ラベンダー色のふわふわメレンゲが大人可愛い
【タルト スフレ・カシス】

パート・シュクレの中はカシス風味のクレーム・ダマンド。その上にクレーム・パティシェールとカシスのメレンゲを絞り、ベリー類でデコレーションします。
お菓子作りの基本となるタルト生地のきれいな敷き込み方、サントノーレを使ったメレンゲの絞り方、フルーツのランダムな飾り方を説明します。

✣✣───────
 香ばしさとほろ苦さが味の決め手
【キャラメルのタルトレット】

パート・シュクレの中には、ローストナッツやドライフルーツを加えたキャラメルソースを詰めます。サワークリームのシャンティーをクネル状にして添えます。

☞ 学ぶポイント
〇パート・シュクレの基本
〇タルト型&タルトレット型の敷き込み方
〇クレーム・パティエール、クレーム・ダマンド、イタリアンメレンゲ、キャラメル
〇ランダムなフルーツの飾り方
〇サントノーレの絞り方
〇クネルの作り方
〇パーツを乗せる順番
余白(40px)

基本の生地 ⑥
ビスキュイ・キュイエール

✣───────
 いちごの定番ケーキ
【シャルロット・フレーズ】
「シャルロット」というお菓子は英国王ジョージ3世の妃の名前に由来し、貴婦人の帽子の形に仕上げたお菓子です。中はいちごのムースとバルサミコを効かせたいちごのコンポートのジュレです。
✣✣───────
 いちごとマスカルポーネのハーモニー
【ヴェリーヌ ティラミス・フレーズ】

グラスの中でビスキュイ、バルサミコを効かせたいちごのコンポート、フレッシュいちご、マスカルポーネのクリームを重ねます。

☞ 学ぶポイント
〇ビスキュイ・キュイエールの基本
〇ビスキュイ・キュイエールのアレンジ方法
〇いちごムース、いちごのソース、マスカルポーネクリームのアレンジ方法
〇ヴェリーヌの世界観と組み立て方
〇お菓子のマージン、重心・バランス、コントラスト
余白(40px)

基本の生地 ⑦
パータシュー(シュー生地)

✣───────
 定番のケーキをスマートにアレンジ
【エクレア・フォレノワール】
シュー菓子の定番、エクレアを「フォレノワール」のフレーバーで再構成。ココアの生地、ブラックチョコレートのガナッシュ、キルシュのクリーム、グリオット(チェリーのキルシュ漬け)で大人のエクレアに!
✣✣───────
 フレッシュで甘酸っぱいクリームがたっぷり
【パリブレスト・フランボワーズ】

シュー生地をリング状に絞り、プラリネクリームを絞る古典的なお菓子を現代風にアレンジ。シュー生地の中はフランボワーズのピュレで作ったクレーム・ムースリーヌ。絞りのコツをつかむと簡単にできます!

☞ 学ぶポイント
〇シュー生地の基本
〇ムースルーヌ、ガナッシュの作り方
〇シュー生地とクリーム絞りのテクニック
〇シュー菓子の種類と特徴
〇古典菓子をアレンジする考え方
余白(80px)
レッスンの進め方
STEP
1
お申し込み
このサイトにあります「お申込みフォーム」から手続きをお願い致します。
お振込先など詳細は、追ってご連絡いたします。
STEP
動画レッスンとレシピをお送りします
入金の確認が取れました後、
メールで動画のURLとレシピのPDFをお送りします。

動画は視聴無制限。お好きなタイミングに何度でもご覧ください。
STEP
材料をお届けします(オプション)
材料お届けオプションをお申込みされた場合は、月1回(合計7回)材料をご自宅にお届けいたします。
但し、砂糖、薄力粉、バター、卵、生クリーム、牛乳、その他乳製品、生のフルーツを除きます。
STEP
ご自身のペースで実習を行ってください
当コースでご紹介したレシピのお菓子は、
ご自身のご都合の良いタイミングでお作りください。
期間中のご質問は、 専用LINEアカウントをご利用ください。
STEP
月1回のオンライン講義
7種に生地に関する製菓理論とアレンジ方法、デコレーション理論の講義を行います。動画に関するQ&Aも行います。他の方のご質問内容もとっても参考になりますよ!ご欠席の場合もアーカイブをご覧いただけます。
STEP
LINEで1対1サポート
コース期間中とその後も質問し放題!
完成品や途中経過のお写真、動画の講評、添削を行います。
お配りするレシピ以外についても
デコレーションに関するご相談をお受けします。
STEP
ディプロマ発行

当コースで習ったレシピと講義内容を踏まえて
オリジナルのケーキを完成させましょう!
オリジナルレシピとお写真を提出していただいた方にディプロマを発行させていただきます。
アイディアが浮かばない場合はご安心ください!講師とオンラインのセッションで相談しながら組み立てていく方式です。

Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
よくいただくご質問
  • Q
    レシピを商用で利用する際の決まりはありますか?
    A

    ・レシピは【ラトリエ・ドゥブルヴェ】の名前を使わなくても構いません。ご自身のレシピとしてお使いください。もちろん、アレンジしてくださってもかまいません。
    但し、生徒様にお配りするレシピや動画は、当コースのものをそのまま転用せず、必ずご自身で作成してください。

    ・企業様へのレシピ提供・無断転載・譲渡はご遠慮下さい。

    ・コース内容と同一レッスンの開催・コース内のレシピを使用した資格講座など【商用プラン】としての レッスンはご遠慮下さい。

  • Q
    教室や販売の予定はありませんが、趣味として学ぶことは可能ですか? 
    A
    もちろん可能です。趣味で学びたい方からの受講も大歓迎です。
    レシピ商用利用及びディプロマ発行費用込みの受講料となっているため、教室や販売で使用されない場合も同一の受講料になりますことをご了承下さい。
  • Q
    お菓子作りは初めてですが、受講できますか?
    A
    ある程度、洋菓子を作った経験のある方に向けた内容になっております。中級レベル以上の方がスムーズに受講していただけると思います。まずは無料相談をおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。公式LINEまたはメールよりご連絡ください。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
レッスン詳細

スタイリッシュ
デコレーション通信講座

レッスン料金

定価 210,000円(税込)

内容

●  レッスン動画視聴(14本視聴無制限)
●  レシピ商用利用権(14レシピ分)
●  Zoomオンライン講義7回分(アーカイブ視聴あり)
●  レシピ、用語集、製菓理論、デコレーション理論、アレンジ方法に関する資料をご自身のお教室で使えるよう編集しやすい形でお渡しします!

●  無制限LINEサポート
●  レシピ作りのための個別相談(Zoom)30分×2回 合計60分
●  ディプロマ発行料

材料お届けオプション

全レシピの材料のうち、以下を計量済みで毎月ご自宅にお届けします。
チョコレート類、冷凍フルーツ、加工フルーツ、リキュール、ドライフルーツ、ナッツ、バニラビーンズ、ゼラチン、抹茶、デコレーション素材など。

但し、砂糖、薄力粉、バター、卵、生クリーム、牛乳、その他乳製品、生のフルーツを除く。

※各コース料金に以下の料金が加算されます

配達は毎月1回(2レシピ)×7回(14レシピ)で28,000円(税・送料込)

オンライン講義

Zoomによるオンライン講義(月1回)

第3水曜日、第4金曜日、第4日曜日を募集中。レッスン開催日は、参加者で調整して最終決定します。(ご都合が悪い方はアーカイブをご視聴可能です)

お支払方法

①一括払い:
 銀行振込・クレジットカード(paypalペイパル)
  
②分割払い:
 クレジットカード(paypalペイパル)
 分割手数料がかかります。 
  ご希望の場合はお申込みフォームに明記してください。

キャンセル
ご入金後の返金・キャンセルは一切行っておりません。
オンライン講義をご欠席の場合も録画済みの動画をご覧いただけます。
予めご了承の上、お申し込みをお願いいたします。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
スタイリッシュデコレーション講座
対面レッスン第一期スタート
モニター募集
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
当コースのスタート時期限定!
特別割引キャンペーンを実施いたします♪

コース定価198,000円(税込)のところ、
レッスンの体験者のお声を頂ける方で
12月25日(月)までのお申込みの方は
150,000円(税込)
約25%お得!!
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

※尚キャンペーン価格のお支払は、一括払い(銀行振込もしくはPaypal)のみとさせていただきます。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(40px)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
迷っていらっしゃる方
レッスンの雰囲気が知りたい方
講師がどんな人か知りたい方
食べてみたい方

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

デモンストレーション形式のレッスンと
コースのお菓子が試食できる

体験会 にぜひいらしてください!

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
ベリーの甘酸っぱさとマロンのまったり
【クーロンヌ・ルージュ】
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
当教室で大人気のケーキ!

生地には、
カシスのソースとベリー類の
コンフィチュールを練りこみ、
栗の渋皮煮が入ります。

焼いた後にもベリーのシロップに浸し、
全体がい色になるように仕上げます。

デコレーションは、ベリーのグラスと
ドライフルーツをふんだんに使います。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

こちらのお菓子の作り方のデモンストレーション(レシピ付き)
コースで実際に食べるお菓子を3種類ご試食いただきます。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
◆ 体験会内容 ◆
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください


第一部:デモンストレーション形式のレッスン

講師が実際に作るデモンストレーション形式のレッスンを行います。

【クーロンヌ・ルージュ】を作ります。レシピ付き

第二部:試食しながらコース説明&質疑応答
講師が作った試食をしていただきながら、ご不明な点や気になることなど、なんでもご質問ください。

所要時間
約3時間

参加費

7,700円(税込)
 


開催日時
お申込フォームの「体験レッスンご希望日時」の欄に、ご希望日と下記の中からお選びいただいた時間をご記入ください。調整してご連絡いたします。

日程:
12月5日(火)14時(終了)
12月13日(水)10時(終了)
12月12日(火)11時
(終了)
12月19日(火)11時(終了)

ご好評につき◣追加開催いたします!◢
2024年1月

12日(金)、13日(土)、14日(日)いずれかの日程で参加できる方を募集中!


下記のフォームにご希望日と
をお選びいただき、お問い合わせください。


時間:①11時~14時

場所:井の頭線 久我山駅から徒歩12分
【スタジオ201】
東京都杉並区宮前4-7-8ー201


★ 特典 ★
体験会後 3日以内に本コースにお申込みの方は、
7,700円 をキャッシュバック!
加えて、こちらのレシピも 商用利用可能となります。


※こちらの体験会は、当コースの受講をご検討中の方を対象とした特別レッスンです。単発のレッスンとして行ってはおりません。ご了承ください。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
受講者さまの声
L'atelier Wの スタイリッシュデコレーション 講座
受講生の方から
たくさんのお声をいただきました。

リスト内   もっと読む   ボタンから
それぞれの方のお声をすべてご覧いただけます。(順不同)
ぜひ続きもお読みいただいて、参考になさってください。
村井 あづさ 様
三重県鈴鹿市|お菓子教室主宰  お菓子教室「Mon Reve」

Instagramで若葉先生のお菓子を見た時、はっと目を引くデコレーションと、美味しそうなお菓子の写真に心を奪われました。「お菓子の技術の習得+デコレーション理論」が学べるというレッスンは、他にはなかなかありません。簡単には真似できないようなクオリティのお菓子が自分で作れるようになります。


北村 恵子 様
兵庫県神戸市|お菓子教室主催  神戸お菓子教室カシュケット

私がスタイリッシュデコレーションオンライン講座を受講した理由は、以前からケーキのデコレーションにはとても興味があり、「どうしたらもっと綺麗に見えるのかな? どうしたらもっとかっこよく見えるのかな?」と常に悩んでいたからです。言語化して論理的に解説してくださる。このおかげで、私が教える立場になっても生徒さんに説明する事ができるようになりました。
草田 磨知子 様
広島県広島市|お菓子教室主宰  米粉フランス菓子教室 umauma

私は、小さな子どもがいるので一気に作るのが難しいことが多いですが、作業を分けるならこう、レッスンでするとしたらこう、など状況に合わせて作り進めるポイントを、的確に教えていただきました。
いわもと じゅん 様
熊本県|お菓子教室主宰  米粉スイーツ教室 "菓子の譜"

レッスン動画は、視点を変えながら撮影されているので、レシピの作業をイメージしやすく、復習がしやすいです。
更にデモンストレーションでの講義では、その場で先生に質問もできるので、対面レッスンの良さを感じることができます。
先生は、知識が豊富で何でも答えてくださいます。
西上 育子 様
京都府京田辺市|お菓子教室主宰 Instagram

先生の懇切丁寧なレシピ、LINEでのマンツーマンの指導もいただけるので安心です。作っている最中に緊急事態発生し突然質問してもすぐにアドバイスいただけて無事に仕上げられたこともありました。
belle epoque 様
東京都|趣味のお菓子作り Instagram

美味しくてスタイリッシュな先生のお菓子は、世界基準です。
復習したお菓子をインスタグラムにアップしています。海外の方の評判がとても良く、フランス五つ星ホテルのシェフからいいね!を頂いたり、フランス人の方々からコメントを頂き、大きな励みになっています。
A.K 様
千葉県千葉市若葉区|お菓子教室主宰

お菓子教室を主催してるのですが、もっとセンスを磨きたくて、河田先生のレッスン受講する事にしました。
お菓子理論も大変勉強になります。様々なお菓子に必要なプロセス、飾り方テクニックまできめ細かく教えてくださるので、自分自身のステップアップに繋がり、とても勉強になりました。  
素敵なお菓子とセンスの良さは尊敬します。
びっけ 様
千葉県成田市

先生が教えてくれるお菓子はとってもおいしくてかつスタイリッシュ、細部にこだわりがあり一言ではあらわせない奥深さがあって大好きでした。複雑ではあるのだけど、それぞれのパーツは他にも応用できる。一つのレシピの中にたくさんのレシピが詰まっている感じ。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)
説明会 開催します
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください


第一部:デモンストレーション形式のレッスン

講師が実際に作るデモンストレーション形式のレッスンを行います。

 

第二部:試食しながらコース説明&質疑応答
講師が作った試食をしていただきながら、ご不明な点や気になることなど、なんでもご質問ください。

所要時間
約3時間

参加費

7,700円(税込)
 


開催日時
お申込フォームの「体験レッスンご希望日時」の欄に、ご希望日と下記の中からお選びいただいた時間をご記入ください。調整してご連絡いたします。

日程:
12月5日(火)14時(終了)
12月13日(水)10時(終了)
12月12日(火)11時(終了)
12月19日(火)11時(終了)




下記のフォームにご希望日とをお選びいただき、お問い合わせください。


時間:①11時~14時

場所:井の頭線 久我山駅から徒歩12分
【スタジオ201】
東京都杉並区宮前4-7-8ー201


★ 特典 ★
体験会後 3日以内に本コースにお申込みの方は、
7,700円 をキャッシュバック!
加えて、こちらのレシピも 商用利用可能となります。


※こちらの体験会は、当コースの受講をご検討中の方を対象とした特別レッスンです。単発のレッスンとして行ってはおりません。ご了承ください。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(40px)

お申込みフォーム

【スタイリッシュ・デコレーション通信講座】

本コース及び体験レッスンのお問い合わせフォームです。
以下の項目をご入力いただき送信してください。

お申し込み後、メールにてご返信いたしますので、
info@latelier-w.com から受信できるようにお願いいたします。

お申込みの際は、ご記入前に下記「ご利用規約」をご確認ください。


ご利用規約

【ご入金後の返金・キャンセルについて】
ご入金後の返金・キャンセルはいたしかねます。あらかじめご了承の上お申し込みください。

【レッスン日程について】
◆体験会◆
日程は、お申込み時にご都合をうかがった上で調整させていただきます。
確定した日程のご都合が悪くなった場合は、3日前までにご連絡ください。
日程を再調整させていただきます。

◆本コースのレッスン◆
ご都合が悪い月は空席があれば他の曜日のクラスに振替ができます。
空席が無い場合はアーカイブ動画を見ていただくけるようにいたします。さらに次回クールのレッスンにご参加いただけるように対応させていただきます。

【レシピ商用について】
レシピは【ラトリエ・ドゥブルヴェ】の名前を使わなくても構いません。ご自身のレシピとしてお使いください。もちろん、アレンジしてくださってもかまいません。
但し、生徒様にお配りするレシピや動画は、当コースのものをそのまま転用せず、必ずご自身で作成してください。

コース内のレシピを使用し、ご自身で制作されたディプロマ講座・資格講座など【商用プラン】としてのレッスン開催はご遠慮下さい。(レシピ商用権利の販売を目的としない、単発レッスンやコースでのレシピ使用は自由です。)

【動画、レシピ以外のテキストについて】
講座の動画やレシピ以外のテキストのコピー・転載は一切お断りしております。
また、動画の視聴権利も、第三者に譲渡できません。

【ご注意点】
当コースでお配りする動画をご視聴なさる場合は、インターネット環境とパソコン、タブレット型端末、あるいはスマートフォンが必要となります。

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送 信
プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。
迷っていらっしゃる方は
ぜひお気軽にお問い合わせください
 
下のボタンの公式LINE・メールでアクセスしてください♪
公式LINEにご登録いただくと、最新情報やお得なお知らせもGETできます!

ごあいさつ

20年の経験を、これからのあなたへ

私が教室を始めてから、気づけば20年が経ちました。
この間、製菓の技術は進化し、流行もめまぐるしく変わってきました。

かつてル・コルドン・ブルーで学んだ経験を活かしながら、その後も定期的にフランスを訪れ、パリの製菓学校ベルエ・コンセイユのコースで新しい知識を取り入れてきました。学び続けることは、私にとって刺激的で楽しい大切な時間です。

そして最近、私は強く思うようになりました。
「インプットもいいけれど、これからはもっとアウトプットしていきたい!」

私がこれまで時間をかけて学び、実践してきたことを多くの方に伝えたい。そして、その学びがさらに次の方々へと伝わり、広がっていったら、どんなに素晴らしいことでしょうか。

この思いから始めたコースも、早いもので4年が経ちました。

2025年、新たな形での挑戦

2025年、この講座を新たにリニューアルしました。
これまで人気だったレシピを厳選し、基本となる種類の生地と、それぞれに応じた2パターンのレシピを学べる通信講座の形に進化させました。

受講生の皆様には、ご自分のペースで学んでいただけます。
短期集中で一気に学びたい方も、じっくり時間をかけたい方も、好きなタイミングで始められます。

つながりを大切にする講座

通信講座といえども、顔を合わせないのはやっぱり寂しいもの。
そこで、Zoom講義を設け、生徒さんとリアルタイムでつながれる機会を作りました。
講義では、疑問を直接ぶつけたり、気軽に相談したりしながら学んでいただけます。他の方のご質問がすごく参考になりますよ!

自由に使えるレシピとアレンジ

この講座でお伝えするレシピは、商用利用OKです。
そのまま使っていただいても、ご自身のアレンジでオリジナルレシピを作っていただいても構いません。アレンジのポイントやコツも、しっかりお伝えします。

お菓子作りへの情熱を持つあなたへ

これからお菓子を教えていきたい方、新しいメニュー作りで行き詰まっている方。
そんなあなたを、私は全力でサポートしたいと思っています。

学びの楽しさを共有し、あなたらしいお菓子作りを一緒に探求していきましょう。
皆さまにお会いできるのを、心から楽しみにしています。

講師プロフィール
L'atelierW
ラトリエ・ドゥブルヴェ主宰
河田 若葉(かわた わかば)

初めてお菓子を作ったのは、小学校の1年生ごろのこと。
当時は親の転勤でニューヨークに住んでおりました。

当時のアメリカのお菓子は、甘すぎたり、人口着色料が多用されたり…
母はそのようなお菓子を私に食べさせまいと、
家庭で作れる菓子を近所のご婦人に親子で習うようになりました。
そのころからお菓子は買うものではなく、作るものでした(笑)

大学卒業後は、外資系コンサルティング会社に入社。
激務のなか、食べ歩きが唯一の息抜きだった私は、通っていたフレンチレストランのシェフに週末弟子入りを志願。

そこでたまたまデザートを担当し、フランス菓子の奥深さに開眼。
本格的に勉強するために会社を辞め、ル・コルドン・ブルー東京へ入学。のちに、本場を見てみたい!とル・コルドン・ブルー・パリ校に転入しました。

お教室以外に、企業へのレシピ提供、コンサルティング、喫茶店メニュー開発、レストランチェーンのデザート監修、某玩具メーカーのお菓子デザインなどを手掛けております。

現在は、私と同じように「お菓子教室を開きたい」という夢を持つ方々の開業、運営、集客のサポートもしています。お菓子を通じてたくさんの方々とつながれることがとても嬉しく、これからも楽しくお仕事を続けていきたいと思っています。
表示したいテキスト